WSSP38において滝沢教授が講演しました

こんにちは、M1の谷澤です。

先日、2024年12月12日と13日に開催された38th Workshop on Sustained Simulation Performance (WSSP38) において、当研究室の滝沢教授が講演しました。

WSSPは、東北大学サイバーサイエンスセンターとドイツ・シュトゥットガルト大学高性能計算センター(HLRS)が主催するワークショップです。今回の開催では、発表者および聴講者がサイバーサイエンスセンターに現地参加する形式が採られ、多くの参加者が集まり、大変な盛況となりました。
ワークショップのプログラムについては、こちらをご参照ください。

どの講演も非常に勉強になる内容で、HPC業界への貢献を目指していきたいという意欲を改めて感じる機会となりました。

We have participated in CANDAR 2024!

Hello! This is Koda, a second-year master’s student.

I participated in CANDAR 2024, which was held in Okinawa from November 26 to 29!
From Takizawa Lab, three of us—Omura, Hang, and myself—gave presentations.

List of Presentations
・A QA-Assisted Job Scheduler for Minimizing the Impact of Urgent Computing on HPC System Operation, Tatsuyoshi Ohmura, Keichi Takahashi, Ryusuke Egawa and Hiroyuki Takizawa
・DRAS-OD: A Reinforcement Learning based Job Scheduler for On-Demand Job Scheduling in High-Performance Computing Systems, Hang Cui, Keichi Takahashi and Takahashi and Hiroyuki Takizawa
・Real-Time Phase Retrieval Using On-the-Fly Training of Sample-Specific Surrogate Models, Ryota Koda, Keichi Takahashi, Hiroyuki Takizawa, Nozomu Ishiguro and Ishiguro and Yukio Takahashi

I was initially worried about handling Q&A in English, but I was able to engage in discussions smoothly during the actual session, which was a relief. (Maybe my trip to the U.S. for SC last week helped!)
I’ll keep working hard, incorporating the feedback and advice I received.

CANDAR2024に参加してきました!

こんにちは! M2の幸田です!

沖縄で11月26日から29日にかけて開催されたCANDAR2024に参加してきました!
滝沢研究室からは,大村さん,Hangさん,幸田の3人が発表を行いました!

発表一覧
・ A QA-Assisted Job Scheduler for Minimizing the Impact of Urgent Computing on HPC System Operation, Tatsuyoshi Ohmura, Keichi Takahashi, Ryusuke Egawa and Hiroyuki Takizawa
・DRAS-OD: A Reinforcement Learning based Job Scheduler for On-Demand Job Scheduling in High-Performance Computing Systems, Hang Cui, Keichi Takahashi and Hiroyuki Takizawa
・Real-Time Phase Retrieval Using On-the-Fly Training of Sample-Specific Surrogate Models, Ryota Koda, Keichi Takahashi, Hiroyuki Takizawa, Nozomu Ishiguro and Yukio Takahashi

自分は英語での質疑応答が不安だったのですが,本番ではうまく議論ができたので良かったです.(先週SCでアメリカに行ったおかげかも?)
頂いたコメントやアドバイスを参考に,これからも頑張りたいと思います!

Takizawa Lab has participated in SC24!

Hello! This is Koda, a second-year master’s student.

I attended SC24, which was held in Atlanta from November 17 to 22!
SC24 is the largest international conference in the HPC industry, with 17,500 participants and over 500 organizations joining this year.

From our lab, Professor Takizawa, Shubham, and I participated in the conference.
Professor Takizawa gave a presentation titled “ExpressHPC: Towards ‘Connected Supercomputing’ Enabling On-Demand Job Execution for Disaster Resilience” at the Fourth Combined Workshop on Interactive and Urgent HPC.

Additionally, the students collaborated with members from other research labs at Tohoku University to set up an exhibition booth. At the booth, we introduced Tohoku University’s supercomputer systems and presented our research.

There were many presentations and exhibitions that were relevant to my research, making it a very valuable experience. Next year, I hope to present at a workshop, so I will continue to work hard on both my research and my English skills!

SC24に参加してきました!

こんにちは!M2の幸田です!

アトランタで11月17日から22日にかけて開催されたSC24に参加してきました!
SC24はHPC業界で最も規模が大きい国際会議で、今年度の参加者17500人、合計500以上の団体が参加しました。

本研究室からは、滝沢先生とshubham君と幸田が参加しました。
滝沢先生はFourth Combined Workshop on Interactive and Urgent HPCにて、”ExpressHPC: Towards “Connected Supercomputing” Enabling On-Demand Job Execution for Disaster Resilience”という題目でプレゼンテーションを行いました。

また、学生たちは東北大学の他研究室の方々と協力して、東北大学のブース展示を行いました。ブースでは、東北大学のスーパーコンピュータのシステム紹介や、研究発表を行いました。


自分の研究の参考になる講演や展示がたくさんあり,とても良い経験をすることができました.
来年はワークショップでプレゼンできるように,英語と研究を頑張りたいと思います!

A imoni party was held.

Hello! I’m Koda, a second-year master’s student.

We recently held an Imoni party!

It was drizzling that day, so we struggled to get the fire going, but with everyone’s cooperation, we managed to cook a delicious Imoni!
We also had a great time interacting with the new members who joined Takizawa Lab in October, making it a fun and memorable event!


芋煮会を行いました!

こんにちは! M2の幸田です.

先日,芋煮会を開催しました!

当日は小雨が降っており,火をつけるのに苦戦しましたが,みんなで協力して美味しい芋煮を作ることができました!
また,10月から新しく滝沢研究室に加わったメンバーとも交流ができ,楽しい時間を過ごすことができました!


A consolation party for the graduate school examination was held!

Hello, I’m Imai, a fourth-year undergraduate student.
Recently, I was able to celebrate my and Nomura’s (also a fourth-year student) entrance exam success over a meal.
We had a great time talking about various topics, regardless of our year. It was a really enjoyable event.
As my research is about to begin in earnest, I am determined to stay focused and give it my all.

院試慰労会を開催しました!

こんにちは。B4の今井です。
先日、僕と野村(B4)の院試合格を、食事を交えながらお祝いしていただきました。
学年関係なく様々な話をすることができ、とても楽しい会となりました。
これから研究が本格的に始まりますが、気を引き締めてやっていきたいと思います。

修論の本審査を終えました

こんにちは、M2のシュバムと申します。
先日、SX-Aurora TSUBASAシステムに焦点を当てた修士論文の本審査を終えました。
自分の研究成果を発表し、審査員の方から貴重なフィードバックを受けることができました。
無事本審査を終え、期限までに論文を提出できたことを嬉しく思います。
この道のりを指導し支えてくれた教授や研究室の仲間に感謝しています。
いただいたコメントをもとに、自分の研究にさらに磨きをかけ、この分野にさらに貢献できることを楽しみにしています。