SWoPP2024で発表してきました!

こんにちは、M1の谷澤です

8/7-8/9にかけて、徳島県のあわぎんホール(徳島県郷土文化会館)でSWoPP (Summer United Workshops on Parallel, Distributed and Cooperative Processing、並列、分散、協調処理に関するワークショップ)が開催されました。情報処理学会のワークショップxSIG (Cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming) やHPC研究会、OS研究会など多くの研究会が開催されました。

今回、我々の研究室からはM1の片山くん、柳井くんと谷澤がSWoPP 2024において開催されたxSIG 2024第195回HPC研究会でそれぞれ以下の論文を発表しました。

片山 敏伸, 高橋 慧智, 下村 陽一, 滝沢 寛之, “説明可能AI技術によるプログラムの性能モデルの解析”, xSIG 2024, 2024年8月.

柳井 快斗, 高橋 慧智, 下村 陽一, 滝沢 寛之, “タスク間の依存関係を考慮したワークフローのバッチジョブスケジューリング”, xSIG 2024, 2024年8月.

谷澤 悠太, 高橋 慧智, 下村 陽一, 滝沢 寛之, “HPCシステム用ウェブポータルにおけるジョブスケジューラの抽象化”, 研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング (HPC), 2023-HPC-195 (9), pp. 1-9, 2024年8月.

また、片山くんの発表はIEEE Computer Society Japan Chapter xSIG Young Researcher Awardに、柳井くんの発表はBest Undergraduate Student Awardに受賞されました。僕も同期2人を見習って引き続き研究活動に励んでいきたいです。

Open Campus was held!

The other day, an open campus was held at Tohoku University, and Takizawa Lab also held a lab introduction right next to the supercomputer AOBA!
For this open campus, our students implemented a visualization of a flood simulation calculated by AOBA using Unity and showed it to the visitors!
Various people came to the event and were interested in flood simulations and various other research being conducted in Takizawa Lab!
Let’s do our best to show interesting research results at next year’s open campus!

オープンキャンパスで研究室紹介を行いました!

先日、東北大学でオープンキャンパスが開催され、滝沢研究室もスーパーコンピュータAOBAの真横で研究室紹介を行いました!
今回の研究室紹介に向けて、学生たちでAOBAで計算した洪水シミュレーションの可視化をUnityで実装し来場者に公開しました.
様々な人が来場していただき、洪水シミュレーションを始め、滝沢研究室で行われている様々な研究に興味を持っていただきました.
来年のオープンキャンパスでも、面白い研究成果を見せれるよう、頑張っていきましょう!

B3 welcome party was held!

Hello! I am Koda, an M2 student.

The other day, we held a welcome party for three new B3 students who joined Takizawa Lab.
We had a BBQ at the welcome party, which was a great opportunity for the students to get to know each other better!

Summer vacation will soon be upon us, so let’s all do our best not to let the summer heat get the best of us!

B3歓迎会を行いました!

こんにちは! M2の幸田です.

先日,滝沢研究室にB3の学生が3人入ったので,歓迎会を開催しました.
歓迎会ではBBQを行い,学生間で楽しく交流を深めることができました!

もう少しで夏休みに入りますが,夏の暑さに負けず頑張っていきましょう!

We have participated in IPDPS 2024

Hello, this is Katayama, a first-year Master’s student.

From May 24th to May 31st, I attended IPDPS 2024 (the 38th IEEE International Parallel & Distributed Processing Symposium) held in San Francisco. From our laboratory, I presented at the co-located workshop iWAPT, and Choi presented at the co-located workshop JSSPP. Professor Takizawa gave a proxy presentation for Aoyagi, who graduated last year, at the co-located workshop APDCM. This paper received the Best Paper Award at APDCM. Additionally, Professor Takizawa gave proxy presentations for Ishii and Nakai, who also graduated last year, at the co-located workshop JSSPP.

Please refer to the program of the IPDPS main conference and the co-located workshops here.

Through the conference, I was able to gather information on the latest research trends in the field of high-performance computing and engage in highly beneficial discussions. I am deeply grateful to the professors and senior colleagues who have provided guidance and advice, enabling me to gain such a valuable experience. I will continue to strive in my research activities.


IPDPS 2024に参加してきました

こんにちは、M1の片山です。
5月24日から5月31日にサンフランシスコで開催されたIPDPS 2024 (38th IEEE International Parallel & Distributed Processing Symposium)に参加してきました。
本研究室からは、片山が併設ワークショップiWAPT、崔が併設ワークショップJSSPPで発表を行いました。
滝沢教授は併設ワークショップAPDCMで、昨年卒業した青柳の代理発表をされました。
この論文はAPDCMでBest Paper Awardを受賞しました。
また、滝沢教授は併設ワークショップJSSPPで。同じく昨年卒業した石井と中井の代理発表をされました。
IPDPS本会議および併設ワークショップのプログラムはこちらを参照ください。
会議を通じて、高性能計算分野の最新の研究動向について情報収集し、非常に有益な議論ができました。
今回こうした貴重な経験ができたのは、日頃から御指導・御助言してくださった先生方や先輩方のおかげです。心から感謝申し上げます。
これからも研究活動に励んでいこうと思います。


B4 participated in a local seminar!

Hello! I’m Koda, a second-year master’s student.

Recently, the fourth-year undergraduate students (B4) have officially joined the local seminar held weekly in Takizawa Lab. In the local seminar, we report on the progress of our research and receive advice from our supervising professor. The B4 students have also decided on their research themes, and as the M1 and M2 students intensify their research activities leading up to conferences, let’s continue to work hard together!

ローカルゼミにB4が参加しました!

こんにちは!M2の幸田です.

先日,滝沢研究室で毎週行われているローカルゼミに,B4が本格的に参加しました.
ローカルゼミでは,研究の進捗報告を行い,指導教員から研究に関するアドバイスを頂きます.
B4の研究テーマも決まり,M1,M2も学会に向けての研究活動が本格化するので,これからも頑張っていきましょう!

Hennepata Seminar has begun!

Hello, my name is Tanizawa, M1 student.

The Hennepata seminar, a joint effort between Takizawa Laboratory and Kobayashi/Sato Laboratory, started the other day.
The Hennepata Seminar is a seminar in which students read the book “Computer Organization and Design” written by Patterson and Hennessy and present the contents of the book.

This year, three B4 students from Takizawa Laboratory and a total of five B4 and B3 students from Kobayashi and Sato Laboratories participated as presenters. In addition, three M1 students from each laboratory are participating as advisors.

I hope to deepen my understanding of the basics of computer configuration and apply it to my future research.