入退室管理(LINE)作りました

こんにちは、春から修士1年になりました石井です。
LINEのAPIに興味があったので、入退室管理を行える公式LINEを作ってみました。入室時間と退室時間を記録し、スプレッドシートへ反映させるようになっています。
個人的な趣味で作ったものでしたが、研究室で使わせていただけるなんてありがたい限りです。いろいろ作りたい欲があるので、これからも楽しんで何か形にしていこうと思います。

Summary of Keynote and Invited Talks of Prof. Takizawa

Hi, I am Prof. Takizawa. I was invited to various venues as a speaker this academic year. This is clear evidence that our lab is very active and all the lab members have been working hard!

It is difficult to post every presentation to this web site, so I would like to list major presentations I did in the second half of this academic year.

  • 2021/11/26: The Current Situation and Future Outlook of Supercomputers (in Japanese) @ Microwave Workshop and Exhibition (MWE2021).
  • 2021/12/08: An Update on neoSYCL @ Khronos SYCL Webinar.
  • 2021/12/09: Operation and Future of Supercomputer AOBA (in Japanese) @ PC Cluster Consortium Symposium (PCCC21).
  • 2021/12/13: One-year experience of operating SX-Aurora TSUBASA and future outlook @ 32nd Workshop on Sustained Simulation Performance (WSSP32).
  • 2021/12/16: One-year operation of an SX-Aurora TSUBASA system, Supercomputer AOBA @ NEC Aurora Forum.
  • 2021/12/19: Fighting with the Complexity and Diversity of Future HPC Systems (Keynote) @ Parallel and Distributed Computing, Applications, and Technologies (PDCAT 2021).
  • 2022/01/14: SYCL programming for collaboration of x86 and friends @ The Intel eXtreme Performance Users Group (IXPUG) Workshop.
  • 2022/03/29: A data-driven approach for making better use of compilers @ Conference on Advance Topics and Auto Tuning in High Performance Scientific Computing (ATAT2022).

滝沢教授の基調講演や招待講演をまとめました

教授の滝沢です。令和3年度も様々な場に講演者として招待してもらいました。これも研究室活動が活発な証で、所属メンバー全員ががんばってきた成果だと思います。

講演するたびに掲載するのが大変だったので、令和3年度後半の主な基調講演・招待講演を一挙に紹介します。

  • 2021/11/26: スーパーコンピュータの現状と将来展望 @ Microwave Workshop and Exhibition (MWE2021).
  • 2021/12/08: An Update on neoSYCL @ Khronos SYCL Webinar.
  • 2021/12/09: スーパーコンピュータAOBAの運用と将来展望 @ 設立20周年記念PCクラスタシンポジウム (PCCC21).
  • 2021/12/13: One-year experience of operating SX-Aurora TSUBASA and future outlook @ 32nd Workshop on Sustained Simulation Performance (WSSP32).
  • 2021/12/16: SX-Aurora TSUBASAを中核とするスーパーコンピュータAOBAの一年 @ NEC Aurora Forum.
  • 2021/12/19: Fighting with the Complexity and Diversity of Future HPC Systems (Keynote) @ Parallel and Distributed Computing, Applications, and Technologies (PDCAT 2021).
  • 2022/01/14: SYCL programming for collaboration of x86 and friends @ The Intel eXtreme Performance Users Group (IXPUG) Workshop.
  • 2022/03/29: A data-driven approach for making better use of compilers @ Conference on Advance Topics and Auto Tuning in High Performance Scientific Computing (ATAT2022).

 

There was a degree conferment ceremony

Hello!
My name is Daiki Nakai, and I will be an M1 student from April.
I submitted my graduation thesis on March 4. (I know this is quite a late report… )
There was a graduation ceremony on March 25, followed by a degree conferment ceremony in the laboratory.
Receiving the degree made me realize that I will be a graduate student from spring.

学位授与式がありました

こんにちは!

4月から、M1になる中井大貴です。

3月4日に卒業論文を提出しました。 (かなり遅い報告になりましたが…笑)

3月25日に卒業式があり、その後研究室で学位授与式がありました。

学位を頂くと、春から大学院なのかと実感しました。

春からも、同期と仲良く頑張ります。

PDCAT’21においてLiと布川が発表

こんにちは。李家豪です。

12月17日から19日にかけて、第22回国際会議 Parallel and Distributed Computing, Applications and Technologies (PDCAT) が開催されました。PDCAT は、世界中の科学者やエンジニアなどが、並列・分散コンピューティングのあらゆる分野における最新の研究や結果、アイデア、開発、アプリケーションを発表するための主要な会議です。

私は neoSYCL の性能について発表しました。

こんにちは、M2の布川です。12/17~12/19にかけて開催されたPDCATへ、Li君と共に出席してきました。
私はNEC SX-Aurora TSUBASAにおける効率的なタスクの同時実行手法について発表しました。広州で開催された本大会ですが、コロナの影響もありオンラインでの参加となりました。2022年は仙台で開催されるそうですね!

HPC Asia2022においてJinとMikeが発表

こんにちは、M2のJin Yifanです。

1月12日から14日にかけて、第5回アジア太平洋地域高性能計算機国際会議(HPC Asia 2022)が開催されました。

HPC Asia はアジア太平洋地域における HPC 技術に関する国際会議で、高性能計算のあらゆる問題に関連するアイデアや研究結果、事例などの情報交換を促進しています。第5回目となる今回の HPC Asia 2022 は、”Stepping forward to the Post Moore Era together” をモットーに開催されました。

プログラムはこちらから見られます.

当研究室では、Jin がポスターセッション #122: Memory-aware Task Mapping for Heterogeneous Multi-Core Systems でポスター発表を行いました。

Covid-19 の大流行により、「完全オンライン」形式で開催されました。ポスターセッションのためのオンライン会議システムGather townが用意され、独特な開催形式での会議に参加できたことは面白い経験でした。


 


こんにちは、Mike Zielewskiです。滝沢研究室の博士後期課程に在籍し、量子コンピューティングについて研究しています。

幸運にも、先月、アジア太平洋地域における高性能計算の国際会議(HPC Asia 2022)で研究を発表することができました。

発表の準備で大変だと思ったのは、聴衆の多くが私の研究の背景だけでなく、量子アニーリング全般についてよく知らないかもしれないということでした。というのも、量子アニーリングはまだ広く実用化されていないためです。そのため、様々な立場の方に興味を持っていただけるような発表を心がけなければならないと思いました。

今回の発表で量子アニーリングの応用を考えてくださる方がいらっしゃれば幸いです。

現在、量子アニーリングの最も効果的な利用方法のいくつかは、実際に、従来のHPCの手法と組み合わされています。今後、より成熟したHPCの技術が量子アニーリングと統合され、どちらも単独では達成できないような結果が得られることを期待しています。

Li had a presentation at PDCAT’21

Hello there. This is Li Jiahao.

22nd International Conference on Parallel and Distributed Computing, Applications and Technologies (PDCAT) was held from Dec. 17th to 19th. PDCAT is a major forum for scientists, engineers, and practitioners throughout the world to present the latest research, results, ideas, developments and applications in all areas of parallel and distributed computing.

I made a presentation about the performance of neoSYCL.

Jin, Mike had a presentation at HPC Asia 2022

Hi, this is M2 student Jin Yifan.

The 5th International Conference on High-Performance Computing in Asia-Pacific Region (HPC Asia 2022) was held from January 12th to 14th.

HPC Asia is an international conference series in the Asia Pacific region on HPC technologies, fostering the exchange of ideas, research results, and case studies related to all issues of high-performance computing. The 5th edition, HPC Asia 2022 was held with the motto “Stepping forward to the Post Moore Era together.”

You can find the program here.

In our laboratory, Jin had a poster presentation at poster session #122: Memory-aware Task Mapping for Heterogeneous Multi-Core Systems.

Due to the Covid-19 pandemic, the conference was held in a “fully online” format. The organizers created a Gather space for the poster session. In this special era, it is also interesting to participate in the conference in this form.

 


Hi, my name is Mike Zielewski. I am a doctoral student in Takizawa laboratory and my studies focus on quantum computing.

Last month I was fortunate enough to be able to present my work at the International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region (HPC Asia 2022).

One thing that I thought was challenging when preparing my presentation was that much of my audience would be unfamiliar with not only the background of my work but also quantum annealing in general. This is because quantum annealing has yet to be widely adopted for practical applications. With this in mind, I realized that I would have to take special care in making the presentation accessible to people of various backgrounds.

I hope that some of the attendees found my presentation interesting enough that they will think about using quantum annealing for their own applications.

Currently, some of the most effective ways of using quantum annealing actually combine it with traditional HPC practices. I’m looking forward to seeing more mature HPC technologies be integrated with quantum annealing to produce results that neither could achieve alone.

 

卒論発表会終了

こんにちは。
最近外に出るのが面倒くさい、B4の石井です。
2月14,15日に卒業研究の発表会がありました。
先生方の助力もあり、無事発表を終えることができました。
コース内の他の学生の研究も、どれも興味深く、とても為になりました。
今年度はコロナの影響でオンライン開催。
家の中で出来るし、人前で喋ることが苦手な自分にとっては、ありがたいものです…
そんなこと言ってられないんですけどね。
これから、卒業論文の執筆作業が始まります。
提出まで2~3週間。最後まで頑張っていこうと思います!