東北大学サイバーサイエンスセンターで、新スパコンAOBA-1.5の見学会を開催しました。滝沢教授が新スパコンの詳細を説明し、その内容がテレビや新聞でも掲載されました。
Prof. Takizawa gave an invited talk at NEC User Group Meeting held at DWD (Deutscher Wetterdienst, the German Meteorologilal Service).
Prof. Takizawa gave an invited talk at NEC User Group Meeting held at DWD (Deutscher Wetterdienst, the German Meteorologilal Service). The talk is to introduce our new supercomputer named AOBA-1.5, which will start operation on August 1st, 2023.
滝沢教授が、ドイツ気象庁(DWD)で開催されたNECユーザーグループミーティングで招待講演をしました。
滝沢教授が、ドイツ気象庁(DWD)で開催されたNECユーザーグループミーティングで招待講演をしました。新スパコンAOBA-1.5を紹介する内容です。AOBA-1.5は2023年8月1日より運用開始です。
BBQ was held!
As a welcome party for B3 and a farewell party for Dominik and Sun, we had a BBQ with our lab members.
Everyone enjoyed the BBQ very much after a long absence!
BBQをしました!
B3の歓迎会とDominikさんと孫さんの送別会として,研究室のメンバーでBBQを行いました.
久しぶりのBBQを皆さんとても楽しんでいました!
M1 Koda received the Outstanding Effort Award at xSIG 2023
Koda, M1 student in our laboratory, received the Outstanding Effort Award for his paper presented at xSIG 2023.
This award recognizes “the time and effort spent on the implementation and data acquisition related to the technical contribution of the paper”, and is an objective recognition of Koda’s efforts. We hope that this award will encourage him to aim higher!
M1 Koda and B4 Asia presented at SWoPP 2023
Koda of M1 and Asia of B4 in our laboratory presented the following papers at xSIG 2023 and 190th HPC meeting held at SWoPP 2023, respectively.
幸田 涼詩, 高橋 慧智, 下村 陽一, 滝沢 寛之, “ベクトルプロセッサを用いた統計的機械学習に関する研究,” xSIG 2023, 2023年7月.
Joanna Imada, Keichi Takahashi, Yoichi Shimomura, Hiroyuki Takizawa, “Comparison of Parallel STL with C/C++ GPU Programming Models,” 研究報告ハイパフォーマンスコンピューティング (HPC), 2023-HPC-190 (2), pp. 1-7, 2023年7月 .
After the presentation, there were many questions from the audience, indicating that there was a lot of interest in the presentation.
Let’s use this as a springboard for further development of our research!
Satake’s work presented at iWAPT2023.
At an international workshop, iWAPT2023, Prof. Takizawa presented the work done by Moto Satake who completed his master course in March 2023. The workshop is about software performance automatic tuning, so the audiences were interested in the proposed parallel execution method of Bayesian optimization, and thus we had fruitful discussions at the workshop. The information about the paper is as follows.
Moto Satake, Keichi Takahashi, Yoichi Shimomura, and Hiroyuki Takizawa, “Balancing exploitation and exploration in parallel Bayesian optimization under computing resource constraint,” The 18th International Workshop on Automatic Performance Tuning (iWAPT2023), 2023.
佐竹君の研究成果をiWAPTで発表しました
令和4年度に修士課程を修了した佐竹君の研究成果を、国際ワークショップiWAPTで滝沢教授が代理発表しました。同ワークショップはソフトウェア自動チューニングに関するもので、ベイズ最適化の効率的並列実行への関心は高く有意義な議論をすることができました。発表論文の文献情報は以下の通りです。
Moto Satake, Keichi Takahashi, Yoichi Shimomura, and Hiroyuki Takizawa, “Balancing exploitation and exploration in parallel Bayesian optimization under computing resource constraint,” The 18th International Workshop on Automatic Performance Tuning (iWAPT2023), 2023.
Dominik Mannさんが短期留学生として研究室のメンバーに加わりました
皆さんこんにちは、Dominik Mannと申します。ドイツのゲッティンゲン大学で応用統計学を専攻しているM2回生です。東北大学のCOLABS交換プログラムを通じて滝沢研究室にやってきて、これから半年間、研究室の一員になります。
私の主な研究テーマは、機械学習と深層学習の実用的な応用です。スーパーコンピュータやハイパフォーマンスコンピューティングシステム全般の活用方法を知ることで、機械学習とスーパーコンピュータの両方を組み合わせた実践的なスキルが高まると考えています。この非常にエキサイティングな環境でこの機会を得られたことに感謝し、特別な経験をすることを楽しみにしています。