COOL CHIPS 22にてAlfianさんとAgungさんが発表し,poster awardを受賞しました

4/17〜19に横浜で開かれたIEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips 22)という国際会議にて,当研究室の研究員のAlfianさんとD3のAgungさんが発表を行い,Alfianさんがポスター賞を受賞しました.

発表風景(左:Agungさん,右:Alfianさん)

Alfianさんのポスター発表と授賞式

新メンバーで集合写真を撮影しました

東北大のサイバーサイエンスセンターにて研究室の集合写真を撮影しました!
今年度はここに新3年生を加え活動していきます。
今年1年間頑張っていきましょう!

キックオフゼミを行いました

研究室の新年度突入に合わせ、改めて学生と先生方でキックオフゼミを行いました。
ゼミはピザやお菓子を食べつつ、お互いに自己紹介を交え非常に楽しい会となりました。
最後に滝沢先生から研究室の生活について説明をいただきゼミは終了となりました。    
 
   
   

ATTA2018にて滝沢教授が発表しました.

2018年12月25日に東京大学で開催された「第10回 自動チューニング技術の現状と応用に関するシンポジウム(Automatic Tuning Technology and its Application)」にて滝沢教授が発表しました.
ATTA2018:
http://atrg.jp/ja/index.php?ATTA%202018
「機械学習技術の活用による職人的プログラミングの知能化」という題目で発表しました.

忘年会が開かれました.

小林研究室、後藤研究室と合同で今年も忘年会が開かれました!
一年お疲れ様でした、来年も頑張りましょう!

最優秀論文賞@AutoML2018

Zhen Wongくんの論文が, 2018年12月13日に開催されたIEEE BigData併設のAutoML2018という国際ワークショプで最優秀論文賞に選ばれました!
対象論文:Automatic Hyperparameter Tuning of Machine Learning Models under Time Constraints
著者: Zhen Wang, Agung Mulya, Ryusuke Egawa, Reiji Suda, Hiroyuki Takizawa

 
 
 

テクノフェスティバルに参加しました.

12月7~9日に渡って開催された、東北大学機械系主催のテクノフェスティバルに修士1年生が参加しました。
機械系OBの方々に当研究室でどのような研究をしているのか、ポスターを使って説明を行いました。

 

SC18でのブース展示

サイバーサイエンスセンター スーパーコンピューティング研究部では,毎年高性能計算に関する国際会議SCにおいて,流体科学研究所,金属材料研究所と共同でブース展示をしております.今年も大盛況でした!

D3 Agung君がSC18でポスター発表を行いました.

博士課程三年のAgung君が,米国ダラスで開催された高性能計算に関する国際会議SC18でポスター発表を行いました.
M. Agung, M. A. Amrizal, R. Egawa, and H. Takizawa, “A Locality and Memory Congestion-aware Thread Mapping Method for Modern NUMA Systems,” Poster Presentation at SC18, 13 Nov. 2018, Dallas.