SWoPP2025で発表してきました!

こんにちは、M1の今井です!

8/4-8/6にかけて、香川県のサンポートホール高松(高松市文化芸術ホール)でSWoPP(Summer United Workshops on Parallel, Distributed and Cooperative Processing、並列、分散、協調処理に関するワークショップ)2025が開催されました。その中で、情報処理学会のワークショップxSIG (Cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming) やHPC研究会など多くの研究会が開催されました。

今回、我々の研究室からはM1の野村、今井の2人が、SWoPP 2025において開催されたxSIG 2025でそれぞれ以下の論文を発表しました。

野村 峻也, 劉 佳恒, 高橋 慧智, 滝沢 寛之, “ RISC-Vベクトル拡張における最大ベクトル長とキャッシュ管理手法に関する検討”, xSIG 2025, 2025年8月.

今井 廉, 河合 直聡, 高橋 慧智, 滝沢 寛之, “大規模言語モデルを活用したレガシーコード近代化の実用性”, xSIG 2025, 2025年8月.

また、野村くんの発表はOutstanding Student effortを、私の発表はOutstanding Student Awardを受賞しました。
先生方のご鞭撻に感謝の気持ちを述べると共に、より一層研究に励む思いです。

オープンキャンパスを行いました!

こんにちは、M2の谷澤です。

先日、東北大学でオープンキャンパスが開催され、滝沢研究室もスーパーコンピュータAOBAの真横で研究室紹介を行いました!
今回は研究室紹介に向けて、滝沢研究室で行われている研究内容の一部である「洪水シミュレーション」を巨大スクリーンに反映させて来場者に公開しました。
来年のオープンキャンパスでも、面白い研究成果を見せれるよう、頑張っていきましょう!

修論の本審査を終えました

こんにちは、曾雨笒です。修士2年の学生です。
先日、卒業論文の最終発表を終えました。準備の過程では困難や予想外の出来事も多くありましたが、先生方や研究室の仲間、そしてこれまで支えてくださった多くの方々のおかげで、無事に終えることができました。
あわせて、論文の初稿も提出しました。これからは内容をさらに磨き上げて、できる限り良い形に仕上げていきます。

B3講習会が始まりました!

こんにちは、M1の今井です。

先日、滝沢研究室内で行われるB3向けの勉強会、通称B3講習会が始まりました。
今年度は、B3の3人に対して、M1の3人が教える形で行っています。

情報系に所属する学生なら知っておくべき知識を学んで、今後の研究の礎としてほしいですね。

WSSPで発表してきました!

こんにちは。助教の河合です。
5/27~28にドイツはUniversity of StuttgartのHLRS(High-Performance Computing Center Stuttgart)で開催されたWSSP39 (39th Workshop on Sustained Simulation Performance)に滝沢教授とともに参加し、それぞれの研究内容を発表してきました。WSSPはサイバーサイエンスセンターとHLRSとで年2回実施している情報共有の場で、今回20周年を迎えました。写真はそのお祝でケーキが用意されました。次回はサイバーサイエンスセンターで実施予定です。20周年で第40回とまた節目のタイミングになります。皆様のご参加をお待ちしております。

JSSPPで発表してきました

こんにちは,M2の柳井です.
6/3〜6/7にミラノで開催されたIPDPS 2025に参加してきました.
私は併設ワークショップのJSSPPで「Workflow Batch Job Scheduling with Considering Task Dependencies」という題目で発表しました.
初めての国際会議への参加で緊張しましたが,HPCに関する最新の研究を聴講することができ,非常に有意義な時間を過ごすことができました.今回得られた知見を活かし,今後の研究も頑張っていきたいと思います.

COOL Chipsに参加してきました!

こんにちは!M1の野村です。
Jinさんと共に4/16~4/18に開催されたCOOL Chips 28に聴講参加してきました。

COOL Chipsでは主にコンピュータハードウェアの研究について、発表および議論がされます。
特にポスターセッションやパネルセッションでは活発に議論が交わされていて、とても興味深い話を聞くことができました。
今回得られた知識や経験をもとに、これからも研究に励んでいきたいと思います!

研究室ゼミが始まりました

こんにちは、M2の谷澤です。

先日から研究室ゼミが始まりました!
今年度の研究室活動が本格的に始まり、B4のメンバーも新しく加わりました!
研究について分からないことが沢山あると思うので一緒に学んで行けたら良いですね!

お花見をしました!

こんにちは。今年度からM2の谷澤です!

先日研究室のメンバーでお花見をしました。満開には少し早かったですが、春の暖かさを感じるとても良い天気でした!
屋台で買ったオムそばがおいしかったです!
新年度も新しいメンバーで頑張っていきましょう!!

学会を聴講してきました!

こんにちは。M1の今井です。

3/17~19日にかけて、札幌で開催された第198回ハイパフォーマンスコンピューティング・第14回量子ソフトウェア合同研究発表会を聴講してきました!
河合先生の引率のもと、野村(M1)とともに参加し、学会の雰囲気を肌で感じることができました。
各大学の教授から同じ学年の学生まで、多岐にわたる発表が行われており、大変興味深かったです。
このような貴重な機会をいただいた関係者の皆様に、心より感謝申しあげます。

今回の経験を糧に、より一層自分の研究に励んでいきたいと思います!