今年度のB3講習会が終了しました!

皆さん久しぶりです~ M2のめろちゃんです~
この記事を書いている1時間くらい前に、今年度のB3講習会の最終回が無事に終わりました(パチパチ)

B3講習会とは

配属を希望するみなさんへのページにも説明がありますが、滝沢研ではB3やM1の新しく研究室に配属された、いわゆる研究室新入生のための充実した教育プログラムが用意されています。
今年度はB3の学生3名とM1の学生が1名が滝沢研に配属されました(パチパチ)。合計4名の研究室新入生に講習会・勉強会を行いました。

今年度の講習会

今年度は、合計8回の講習会がありました。

日付 講師 内容
17th June 金子 環境構築
24th June 金子 Git & GitHub
1st July 松瀬 LaTeX
8th July 菅原 C
9th July 佐々木 並列
15th July 古畑 Singularity
29th July 佐竹 Python
5th Aug Minglu 機械学習

それぞれの講習会はこんな感じでした。

講習会で勉強した内容が本番の研究をするときにちゃんと役に立ってくれれば嬉しいですね。
それでは、良い夏休みを~

B3歓迎オンラインパーティー

6月末にB3学生の配属を祝う歓迎会が開催されました。
対面で歓迎することは叶いませんでしたが、面白そうなWebサービス上で開催したこともあり盛り上がりました!

B3学生の皆さんが今後この研究室で活躍する姿を楽しみにしています!

B4卒業写真撮影

卒業アルバム用に、B4メンバー+先生方で集合写真を撮影しました!
梅雨前ギリギリで天気も晴れ、いい写真が撮れましたね!よかったです!

RECONF 6月研究会において金子が発表

こんにちは、M1の金子です。

6月8日から9日にかけてRECONF 6月研究会がありました。
RECONFは主にFPGAなどのリコンフィギュラブルデバイスやシステムに関する研究について、定期的に研究会を開催しています。

詳細は以下をご覧ください。
2021-06-09 16:10 FPGAクラスタのためのSYCLインターフェースの開発とCPU-FPGA連携の評価 [プログラム]

オンライン発表とはいえ、はじめての対外発表で緊張しました。もっと発表経験を積んでいきたいですね。

iWAPT2021において佐々木さんが発表

こんにちは,M2の佐々木です.

5月17日から21日にかけてIPDPS2021(35th IEEE International Parallel &Distributed Processing Symposium)が開催されました.

名称的には「並列分散処理学会」ですが,アーキテクチャからクラウド,ニューラルネットワークまでと対象範囲は広く,「ミニSC」的な学会です.

アメリカ ポートランドにて開催予定でしたが,昨年に引き続き,時節柄オンライン開催となりました…

また,併設のワークショップiWAPT2021(The 16th International Workshop on Automatic Performance Tuning)では,ヘテロジニアスなHPCシステムのファイルI/O特性と自動チューニングの必要性について発表を行いました.

詳細は以下をご覧ください.

  • Yuta Sasaki, Ayumu Ishizuka, Mulya Agung and Hiroyuki Takizawa. “Evaluating I/O Acceleration Mechanisms of SX-Aurora TSUBASA.” 2021 IEEE International Parallel and Distributed Processing Symposium Workshops (IPDPSW). [プログラム]


IPDPS2022は,(実地開催なら)フランス リヨンで開催予定です.

来年の今頃には,気軽に渡航できるようになっていると良いですね!

 

 

Xavierさんこんにちわ

B4の青柳です。
さて、新四年生は「スキルマップ」訓練の一環で、一人一台jetson Xavierを貸してもらいました。

Xavier、なんて読むんでしょうね。
エックスアヴィアー?
いいえ、ザビエルです。
あのザビエルと同じ綴りです。
かわいいですね。

さて、このNvidiaの宣教師ザビエル君はラズパイ並みの大きさでありながら、そこそこのGPUを積んでいるという、見かけによらずヤバいやつです。
osをインストールし、さっそくMNISTを学習させてみましたが、速い速い。しかしファンはまわらず、残念。まだまだ本気を出していないということですね。

はやく、ザビエル君を酷使できるようなキツいプログラムを書けるよう、新四年生一同頑張っていきます!

Singularityさんこんにちは

M2 の”しも”こと古畑です。
コンテナ型仮想環境のひとつである Singularity が研究室の計算機に導入されました。
(というかGW中にがんばって導入しました。)

よく比較されるであろう、例の青いクジラと Singularity の大きい違いとしては、
実行に管理者権限が不要なことが挙げられますね。
また、HPC向けのコンテナということもあって、実際にスパコンで使えるところもあるようですよ。

Singularity が研究室の生産性向上とサーバ管理の簡便化に貢献してくれることを、切実に願います!
Singularity の 生みの親 -> https://sylabs.io/

COOL Chips 24において劉さんが発表

4月14日から16日にかけて、2021 IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips 24)が開催されました。
今年のCOOL Chipsは、COVID-19の影響でオンライン開催となりました。

本研究室からは、博士1年の劉 佳恒(リュウ カコウ)さんがポスター発表を行いました。
発表の詳細はプログラムをご確認ください。

  • Jiaheng Liu, Ryusuke Egawa, Mulya Agung, and Hiroyuki Takizawa. “A Conflict-Aware Capacity Control Mechanism for Deep Cache Hierarchy.” 2021 IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips 24). [プログラム]

 

令和二年度納会が開催されました

3月の末に、令和2年度の納会兼研究室を去る先輩方の送別会が開かれました。
新型コロナウイルスの影響で最後の集まりが対面で叶わなかったことは残念ですが、いつもどおり研究室の皆でわいわいできたのは良かったですね!
4月からは新たなメンバーも加え、滝沢研での新たな研究室生活がスタートします。
先輩方の新天地での活躍と、滝沢研のさらなる発展を祈っています!

新サーバー “muffin” 設置

こんにちは、新M1の金子です。
先日、研究室に新しいサーバーが設置されました。このサーバーはハイエンドFPGAやGPUを搭載する予定で、これらを用いた研究に活用されます。
僕自身はサーバー管理の経験はないのですが、先輩の指導の元、サーバーの管理をさせてもらうことになりました。
早速中身を覗いてみると、、、ファンがいっぱいありますね(初心者並感)
どうやらかなりちゃんとした冷却機構があり、これにより高性能で発熱の多いGPUなどを搭載することができるようです。起動時に空気の吸入口に手を当ててみると、かなりの吸引力がありました。少なくともウチの掃除機よりは強いです。これからの活躍が楽しみですね。

ちなみに”muffin”という名前は、研究室の他のサーバーがそれぞれスイーツの名前で命名しているので、それの派生のような感じで命名しました。エレガントですね。