PDCAT’22で発表しました

こんにちは、M2の井出です。
先日、12/7~9の3日間にかけて開催された国際会議PDCATに参加してきました。
PDCATはHPC分野のアプリケーション、テクノロジーに関する学会で、これまで様々な国で開催されてきましたが、第23回の今回はなんと仙台での開催でした。

滝沢研究室からは3名が発表してきました。以下に感想を記載します。

Jin Yifan: こんにちは、D1学生のJin Yifanです。
PDCAT22では、私の研究「Towards Priority-Flexible Task Mapping for Heterogeneous Multi-Core NUMA system」をレギュラーペーパーとして発表する機会に恵まれました。多くの貴重な質問とコメントをいただきました。
それらをもとに、さらに既存研究を改善していきたいと思います。
また、聴衆の一人として、このカンファレンスを楽しみました。
他の参加者のプレゼンテーションやポスターは非常に興味深いものでした。
私の研究分野の最新動向を把握するのに役立ちました。

菅原: 初の対面形式での学会でしたが、大きなミスもなく発表を終えることができました。学生として素晴らしい経験ができたと思います。

井出: 慣れない英語での発表でかなり緊張してしまいましたが、様々なアドバイスやご意見を頂き、とても貴重な経験を得ることができました。
また、他の方の発表やポスターセッションでは、自分の研究に近い分野から、あまり知らない分野まで幅広いお話を聞き、多くのことを学ぶことができました。

学会で頂いたアドバイス、ご意見をもとにさらに研究を発展させられるように、これからも頑張っていきたいです。

Sunさんが研究室メンバーとなりました

皆さん、こんにちは。私は孫向城と申します。中国の西安交通大学博士課程3年生です。2022年10月から特別研究生として滝沢研究室の一員になることができ、本当に嬉しく思っています。
こちらに来る前は、計算流体力学の格子ボルツマン法(LBM)とハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)を組み合わせた工学的応用を主に研究していました。この研究室では、ハイパフォーマンス・コンピューティング、性能評価、スーパーコンピューティングに関する知識を学び、有意義な進歩を遂げたいと考えています。
この研究室が与えてくれた機会に感謝しています。そして、この研究室の先生方や学生の皆さんと、研究や文化についてコミュニケーションをとることを楽しみにしています!

Mr. Sun became a member of our lab.

Hi, everyone! My name is Sun Xiangcheng. I am a third grade PhD student of Xi’an Jiaotong University in China. I am really excited to be a member of Takizawa Lab as a special research student since Oct 2022.
Before coming here, my main work was to combine lattice Boltzmann method (LBM) of computational fluid dynamics with high-performance computing (HPC) in engineering applications. I hope to learn some knowledge about high-performance computing, performance evaluation and supercomputing, and make some meaningful progress here.
I appreciate the opportunity this Lab provided. And I am looking forward to communicating with all professors and students here about research and culture!

Presentation at the 187th HPC Workshop

Hello!
I am Nakai, a first-year master’s student.
I have just participated in the 187th HPC workshop held at the Okinawa Industry Support Center on December 1 and 2.
I was very nervous because it was my first presentation at a research meeting.
Based on the comments I received from the participants, I will do my best in my future research life.

187回HPC研究会で発表

こんにちは!
修士1年の中井です。
この度、12月1日および2日に 沖縄産業支援センターで行われた187回HPC研究会に参加してきました。
初の研究会での発表ということもあり、とても緊張しました笑
参加者のかたからいただいたコメントをもとに、今後の研究生活も頑張っていきます。

We did a big cleanup of the lab.

Hello, this is Koda from B4.

The other day, as the summer vacation was over, all the students did a big cleanup of the laboratory.
The cleaning included air conditioner filters, servers, and other areas that cannot be cleaned in the normal laboratory cleaning process.

I hope we can continue to do periodic cleanups to make our lab environment even better!

研究室の大掃除を行いました

こんにちは、B4の幸田です。

先日、夏休み明けということで、学生のみんなで研究室の大掃除を行いました。
大掃除では、エアコンのフィルターや、サーバーの掃除などの、普段の研究室の掃除できれいにできない部分の掃除を行いました。

これからも定期的に大掃除をして、研究室の環境をよりよくしたいですね!

Mr. Wassapon Watanakeesuntorn from NAIST visited our lab

Wassapon Watanakeesuntorn, a Ph.D. student from the Nara Institute of Science and Technology (NAIST) in Nara, Japan, visited our laboratory. While his stay at our laboratory from September 6 to 16, he interacted with students and also gave a talk about his Ph.D. research.
He told us that he enjoyed visiting several tourist spots around Sendai over the weekend. Below is a photo of grilled beef tongue, one of the specialities of Sendai, taken by Wassapon.

NAISTのWassapon Watanakeesuntornさんが研究室を訪問しました

こんにちは,助教の高橋です.
奈良先端科学技術大学院大学 (Nara Institute of Science and Technology, NAIST) の博士後期課程に在学するWassapon Watanakeesuntornさんが当研究室を訪問しました.Watanakeesuntornさんは2022年9月6日から16日まで研究室に滞在し,研究室の学生と交流するほか,自身が博士課程で行ってきた研究について講演をしてくれました.
休日には仙台近郊の観光地を訪れ楽しんだそうです.以下は,Watanakeesuntornさんが撮影した仙台名物の牛タンの写真です.

We held the launch of the first semester

Hello. I am Yanai, a B3 student who has been a member of Takizawa Laboratory since spring.

The other day, we had our first semester launch!
We could have held it offline, but due to the re-expansion of Corona, we decided to hold it online. I had never had a face-to-face meeting in my laboratory.
I was a little disappointed, but the conversation was lively online and it was a fun meeting.