滝沢教授,江川准教授がSIAM2018で発表しました.

3月9日,10日に早稲田大学で開催されたSIAM2018において,米国TACC, ドイツHLRSと共同で以下のミニシンポジウムの企画提案し,それぞれ発表を行いました.
 
SIAMPP18 Web
https://www.siam.org/meetings/pp18/
MS85 Performance-Aware Programming — Performance Engineering and Modeling in Practice
Organizer:

  • Hiroyuki Takizawa, Tohoku University, Japan
  • Ritu Arora, Texas Advanced Computing Center, USA

Hiroyuki Takizawa, “User-Defined Code Transformation for Separation of Performance-Awareness from Application Codes,”
 
MS101 HPC Benchmarking ~Past, Present, and Future~
Organizers:

  • Ryusuke Egawa, Tohoku University, Japan
  • Jose Gracia, High Performance Computing Center Stuttgart, Germany

Ryusuke Egawa, “HPC Benchmarking; Perspective from Power and Sustained Performance abstract.”

忘年会が開かれました。

小林研究室、後藤研究室と合同で忘年会が開かれました!
新年も頑張っていきましょう。

Mulya AgungがHiPC2017において発表しました。

学生(D2)のMulya Agungがインド・ジャイプルで行われた24th IEEE International
Conference on High Performance Computing, Data, and Analytics
(HiPC2017)において発表しました。
“A Memory Congestion-aware MPI Process Placement for Modern NUMA Systems”という題目で発表しました。
http://hipc.org/2017/

V100さんいらっしゃい.

導入しました!

滝沢教授がSCEC2017において招待講演を行いました。

滝沢教授がインド・ジャイプルで行われたSCEC2017(First Workshop on Software Challenges to Exascale Computing)において招待講演を行いました。
“A User-Defined Code Transformation Approach to Separation of Performance Concerns”という題目で発表しました。
https://scecforum.github.io/

滝沢教授がISP2S2-2017において発表しました。

滝沢教授が東京で行われたJST/CREST International Symposium on Post Petascale System Software (ISP2S2-2017)において発表しました。
“Xevolver: expressing performance-awareness as user-defined code transformations”という題目で発表しました。

滝沢教授,江川准教授がLHAM2017において研究成果を発表しました

滝沢教授,江川准教授が LHAM2017 (5th International Workshop on Legacy HPC Application Migration) において研究成果を発表しました.
滝沢教授が”An Application-Level Incremental Checkpointing Mechanism with Automatic Parameter Tuning”という題目で発表しました.

江川准教授が”Designing an Open Database of System-aware Code Optimizations”という題目で発表しました.

集合写真を撮影しました。

研究室のメンバーで集合写真を撮影しました。
そして二人の新メンバーが増えました!皆さんぜひ仲良くなりましょう。
後期セメスターも頑張っていきましょう。

江川准教授がWSSP26 (Workshop on Sustained Simulation Performance)で発表しました

江川准教授が WSSP26 (Workshop on Sustained Simulation Performance)において“A Multiple-layer Bypass Mechanism for Energy Efficient Computing” という題目で発表しました。

研修2の発表が終わりました。

学部3年の江端君、小泉君、庭山君が英語の論文をスライドにまとめて学部生の前で発表しました。
当研究室の研究分野への理解が深まると共に、論文を読み解く練習になったかと思います。