分野横断セミナー/テクノフェスティバルでM1学生が発表

2/28に分野横断セミナーが,2/29にテクノフェスティバル/マッチメイキングセッションが開催されました.
残念ながら,今年度は新型コロナウイルスの影響もあり,ほぼポスターを展示するだけとなりました.
分野横断セミナーはM1学生が1年間の研究成果とこれから1年の研究方針をまとめて他分野の学生に発表する,1年のけじめとなるイベントです.
当研究室からは,渡辺くん,劉くん,柯くん,江端くんが発表を行いました.

2/29(土)に本学サイエンスキャンパスホールにて発表を行う劉さん

HPC Asia 2020においてJiangさん、Zhangさんがポスター発表

1/15~17にかけて福岡市でHPC Asia 2020が開催されました。
本研究室からは、M2のJiangさんとZhangさんが参加し、ポスター発表を行ってきました。
Preliminary Evaluation towards Task Priority Control in HPX
Suhang Jiang (Tohoku Univ.), Mulya Agung (Tohoku Univ.), Ryusuke Egawa (Tohoku Univ.), Hiroyuki Takizawa (Tohoku Univ.)
Acceleration of Hyper-Parameter Auto-Tuning with Parallelization and Time Constraints
Chaoyi Zhang (Tohoku Univ.), Ryusuke Egawa (Tohoku Univ.), Hiroyuki Takizawa (Tohoku Univ.)
発表内容の詳細はこちらから:
http://sighpc.ipsj.or.jp/HPCAsia2020/program.html

研究室合同新年会の開催

明けましておめでとうございます。
1月9日に小林・佐藤研と合同で新年会が開催されました。
江川先生からのピース✌
滝沢先生の締めの挨拶
一本締め
大勢の方々に参加していただきました
本年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。

忘年会兼クリスマスパーティーが開催されました

研究室のメンバーでピザを囲みながら忘年会を行いました。

芋煮会が開催されました

滝沢・江川研と小林・佐藤研合同の芋煮会が10月27日に開催されました.
山形,宮城風芋煮のほか,おでんやちゃんこ鍋など沢山の鍋を囲みながら,皆で楽しい時間を過ごしました.

江川准教授がSPPEXA Final Symposiumで発表しました.

10月21日から23日にドイツドレスデンで開催されたドイツ・日本国際連携プロジェクトであるSPPEXA Final Symposiumで江川准教授が成果報告をしてきました.
演題:Challenges for Maintaining Performance Portability of HPC Applications

滝沢教授,江川准教授が30th WSSPで発表を行いました.

滝沢教授,江川准教授が10月9日,10日にドイツシュトゥットガルト大学高性能計算センター(HLRS)で開催された30th Workshop on Sustained Simulationで発表を行いました.
OpenCL-like Offload Programming on SX-Aurora TSUBASA
Hiroyuki Takizawa
Heatstroke Risk Managements with High-performance Computing
Ryusuke Egawa
 

MCSoC 2019 にてD3のAgungさんが発表しました.

10月1日から10月4日まで開催されたMCSoC-2019(IEEE 13th International Symposium on Embedded Multicore / Many-core Systems-on-Chip)にて,D3の学生であるMulya Agungさんが 発表を行いました.
演題: An Automatic MPI Process Mapping Method Considering Locality and Memory Congestion on NUMA Systems
 

前期納会が開催されました

滝沢・江川研と小林・佐藤研合同の前期納会が8月3日に開催されました.

オープンキャンパスで研究室紹介を行いました

7/30, 31日に東北大学のオープンキャンパスが開催され,滝沢・江川研究室はサイバーサイエンスセンターで研究室紹介を行いました.暑い中沢山の方にお越しいただきました.