SX-Aurora TSUBASAフォーラムで講演してきました

滝沢です。NEC本社で開催されたSX-Aurora TSUBASAフォーラムで講演してきました。
新しい製品の性能と機能を評価した話なので、みなさんに興味をもって聞いてもらえました。
講演の冒頭でそこそこの笑い(苦笑?)をもらえてよかったです。
https://jpn.nec.com/event/180727aurora/index.html

夏前でも熱中症のリスク高 急に暑くなったら気をつけて

江川です.
名工大平田先生,日本気象協会と共同で取り組んでいる熱中症リスク評価に関する取り組みが新聞に取り上げられました.これまら暑い日が続くかと思いすが,皆様くれぐれも熱中症にはご注意ください.
-夏前でも熱中症のリスク高 急に暑くなったら気をつけて- 朝日新聞(6月3日)
自分の熱中症リスクは以下のサイトから確認出来ますよ.
熱中症セルフチェック(日本気象協会)
※本システムの構築には当センターのSX-ACEが用いられています:-)
 
 

iWAPT2018で発表してきました

滝沢です。カナダ・バンクーバー開催のIPDPS2018に参加して、ソフトウェア自動チューニングに関するワークショップ(iWAPT2018)で発表してきました。本研究室OBの川原畑くんの成果をまとめた論文の代理発表です。滞在中、自然豊かな公園であるスタンレーパークにもいってみました。素敵な写真をたくさん撮ることができましたが、どうも自撮りは苦手です。


Presentation at iWAPT2018

I attended IPDPS 2018 in Vancouver, and gave a talk at the international workshop on automatic performance tuning, iWAPT 2018, on behalf of Yuki Kawarabatake who was the first author of the work. During the stay, I also visited Stanley Park, a great park full of nature. It’s a pity I am not good at taking a selfie… 🙁
Hiro


NUG30@Aachen

I have presented our joint research effort at NUG30@Aachen Germany. I stayed as a visiting researcher at RWTH GRS in Aachen from Aug. to Oct. 2011, but it was my first visit in about seven years. The townscape was unchanged from that time, and I felt relieved somehow :-).

Ryusuke

My talk at NUG 30
Aachen (nothing has changed 🙂 )
Lab member of Prof. Roller’s Group (Aug. 2011)

NUG30で発表してきました.

こんにちは.江川です.5月14日〜16日に独アーヘンで開催されたNUG30で,当センターのユーザとの共同研究成果を発表してきました.2011年の8月〜10月までアーヘンにあるRWTH GRS (ドイツシミュレーション科学研究大学院 )に研究員として滞在していたのですが,約7年ぶりの訪問でした.町並みは当時と変わりなく,何となくほっとした気持ちになりました:-).

アーヘンの町並み
発表の様子
2011年,ローラー教授のグループメンバーと

Laboratory name is changed to “High-Performance Computing”

From April 1, 2018, our laboratory will be renamed “Ultra High Speed Information Processing” to “High Performance Computing”.
We will continue to work on research on high performance computing systems and their applications, and also system software that supports high performance computing systems.

高性能計算論講座に改称します.

2018年4月1日から,当研究室は大学院情報科学研究科「超高速情報処理論講座」から「高性能計算論講座」に改称します.
引き続き,高性能計算システムとその応用,高性能計算システムを支えるシステムソフトウェアに関する研究に取り組んで参ります.

滝沢教授,江川准教授が第27回WSSPで研究成果を発表しました.

滝沢教授,江川准教授が3月22日,23日に当センターで開催されたWSSP(Workshop on Sustained Simulation Performance)で成果発表を行いました.
27th WSSP (https://www.sc.cc.tohoku.ac.jp/wssp27/ja/index.html)
本ワークショップは,東北大学サイバーサイエンスセンター,海洋研究開発機構(JAMSTEC),ドイツのシュトゥットガルト大学高性能計算センター(HLRS),およびNECが主催,JHPCNの支援を開催されました.このワークショップは国際的に活躍している計算科学の研究者及びスーパーコンピュータ設計者を招いて,高性能・高効率大規模科学計算に関する最新の研究成果の情報交換を行うとともに,今後のスーパーコンピュータの研究開発のあり方を議論をおこない,今回第27回目を迎えます. 当研究室からは滝沢教授が機械学習を用いたコード最適化,江川准教授がジョブの実行時間予測に基づくHPCシステムのための高エネルギ効率ジョブスケジューリングに関する成果を発表しました.(これらの成果は,今年度修士を取得,修了した川原畑くん,Yuqiくんの成果をまとめたものです.)
Hiroyuki Takizawa, “Towards prediction of effective optimizations in performance engineering”
Ryusuke Egawa, “Job Run-time Estimation toward Energy-aware System Operation”

Professor Takizawa and Associate Professor Egawa presented their research results at the 27th WSSP

Professor Takizawa and Associate Professor Egawa made presentations at Workshop on Sustained Simulation Performance (WSSP) held at the Cyberscience Center on March 22 and 23.
27th WSSP (https://www.sc.cc.tohoku.ac.jp/wssp27/ja/index.html)
This workshop was hosted by Tohoku University Cyberscience Center, Japan Ocean Research and Development Organization (JAMSTEC), Stuttgart University High Performance Calculation Center (HLRS) in Germany, and NEC, and JHPCN.This workshop invited researchers and supercomputer designers who are internationally active in computational science.We will exchange information on the latest research results on high performance and high efficiency large scale scientific computation, and discuss on future research and development of supercomputer. From our laboratory Professor Takizawa announced the result of code optimization using machine learning, Associate Prof. Egawa on the high energy efficiency job scheduling for the HPC system based on the execution time prediction of the job. (These outcomes summarize the results of Teng and Kawaharaba who completed master’s degree this year and finished.)
Hiroyuki Takizawa, “Towards prediction of effective optimizations in performance engineering.”
Ryusuke Egawa, “Job Run-time Estimation toward Energy-aware System Operation.”