どうも~A100を購入すると聞いた時の驚きが未だに消えないM1のミンルです~
とうとう、うちの研究室もA100 GPUを導入しました(。・ω・ノノ゙パチパチ 見た目からのこの輝き本当に凄いですね。
せっかくなので、既存のRTX 2080Tiを搭載したサーバーにA100を追加してみました。
さてさて、A100と言ったらやはりその性能が気になりますね!早速、CIFAR-100とCNNで走ってみました~
モデルの学習時間(20エポックと100エポック)は左側の図の通りです。やはりCPUより圧倒的に速いですね。
ただ、20エポックの時2080Tiより速いのは予想通りですけど、100エポックの時は逆に遅くなってきましたね。
その理由を調べるため、各ステップごとの実行時間を調べてみました。結果は右側の図の通りです。最初の数十エポックはA100の方が速くて、後ろになるとどんどん遅くなってきましたね。
その理由はですね、なんと!排熱が追いついてないんです。(悲しみ)
RTX2080Tiの方はずっと26度から40度あたりに対して、A100は34度からほんの一瞬で80度突破ですよ。(えぐい)
今回の結論としては:
A100の性能は本当に優秀だけど、良い排熱環境がないとその性能を引き出せませんでした。(涙)
HPC Asia’21において柯さんが発表
こんにちは。滝沢研M2の柯です。
1月20日から22日にかけて2021 International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Regionが開催されました。
COVID-19の影響で、HPC Asia 2021はオンライン開催の形式になりました。
Session 2で発表を行いました。詳細は以下の通りです。
- Ke, Yinan, Mulya Agung, and Hiroyuki Takizawa. “neoSYCL: a SYCL implementation for SX-Aurora TSUBASA.” The International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region. 2021. [Program]

Ke made a presentation at HPC Asia 2021
Hello, this is Ke from Takizawa Lab.
2021 International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region was held from 20 to 22 Jan.
Due to the COVID-19, the HPC Asia 2021 was held as a virtual event.
I made a presentation in Session 2. The details of the presentation are shown as follows.
- Ke, Yinan, Mulya Agung, and Hiroyuki Takizawa. “neoSYCL: a SYCL implementation for SX-Aurora TSUBASA.” The International Conference on High Performance Computing in Asia-Pacific Region. 2021. [Program]

集合写真を撮影しました(2020)
2020年の終わりにオンライン忘年会が開催されました.
2020年は大変な年でしたが,私たちはなんとか研究活動を続けてくることができました.
来年も頑張っていきましょう!!
今回の忘年会ではリモートで新しい集合写真も撮りました!
New group photo uploaded (2020)
Due to the Covid-19, an online party was held at the end of this year.
We took a screenshot as the new group photo.
Let’s enjoy our life in this lab and research together!
Prof. Takizawa gave a talk at PCCC20
PCCC20において滝沢先生が講演を行いました
Zhao made a presentation @BigData’20
Hello there. This is Zhao who just finished the presentation a few minutes ago and writing this web note now.
2020 IEEE International Conference on Big Data (IEEE BigData 2020) was held from 10th to 13th Dec.
It is quite sad that the conference becomes virtually this year because of the COVID-19. However, meanwhile, thanks to the virtual conference that I could experience attending the sessions in my Kotatsu, lol.
I had a presentation in the Third International Workshop of Internet of Things Data Analytics (IoTDA) about my currect research project.
- Failure Prediction in Datacenters Using Unsupervised Multimodal Anomaly Detection
Minglu Zhao*, Reo Furuhata*, Mulya Agung†, Hiroyuki Takizawa†, and Tomoya Soma‡
*Graduate School of Information Science, Tohoku University
†Cyberscience Center, Tohoku University
‡Corporate Business Development Division, NEC Corporation
Here are the screenshots of my pre-recorded video and the real-time Q&A session.
IEEE BigData’20において趙さんが発表
こんばんは、発表が終わった勢いで早速記事を書いてるM1の趙(Zhao)です。
12/10-12/13にかけて、2020 IEEE International Conference on Big Data (IEEE BigData 2020)が開催されました。
コロナの影響でアメリカに行けないのは非常に残念でしたが、こたつで国際学会に参加できるという非常に珍しい経験をすることができました(笑)。
IEEE BigDataのワークショップ、Third International Workshop of Internet of Things Data Analytics (IoTDA)にて発表を行いました。
- Failure Prediction in Datacenters Using Unsupervised Multimodal Anomaly Detection
Minglu Zhao*, Reo Furuhata*, Mulya Agung†, Hiroyuki Takizawa†, and Tomoya Soma‡
*Graduate School of Information Science, Tohoku University
†Cyberscience Center, Tohoku University
‡Corporate Business Development Division, NEC Corporation
Pre-recorded動画とリアルタイムのQ&Aセッションの様子は以下の通りでした。
電子版日本経済新聞において,滝沢教授,江川客員教授が取材されました
電子版日本経済新聞において,スパコンの熱中症リスク予測サービスにおける利用について,滝沢教授と江川客員教授が取材を受けました.
本文は以下より閲覧できます.
異なる分野のプロとスパコンで社会実装を果たしたパーソナライズドサービスとは? ~熱中症リスク予測への挑戦~ | 日本経済新聞 電子版特集