I attended the Japan Society for Industrial and Applied Mathematics (JSIAM)

Hello! This is Nakatsuji, a first-year master’s student.
Together with Professor Kawai, I attended the Japan Society for Industrial and Applied Mathematics (JSIAM), held from September 2 to 4 at the Tokyo University of Science, Kagurazaka Campus.

At JSIAM, research in a wide range of fields—from mathematics and physics to management and politics—is presented and discussed. On the second day, Professor Kawai gave a presentation titled “Evaluation of the Dynamic Load Balancing Platform (HALEOS).”

This session mainly featured HPC-related talks. I participated as an audience member, and I was able to gain a great deal of valuable information. I will do my best to make use of the insights I gained through this conference and further devote myself to my research!


日本応用数理学会(JSIAM)に行ってきました

こんにちは!M1の中辻です!
河合先生と共に、9/2〜9/4に東京理科大学神楽坂キャンパスで開催された日本応用数理学会(JSIAM)に参加してきました!
応用数理学会では、数学や物理はもちろん、経営や政治まで幅広い分野における数理研究が発表、ディスカッションされます。
河合先生は2日目のセッションにて「動的負荷分散プラットフォーム(HALEOS)の評価」という題目で発表されました。
このセッションはHPC系の発表が主であり、自分は聴講での参加でしたが、有益な情報を多く得ることができました!
今回得られた知見を活かせるよう、より一層研究に励んでいきたいと思います!


We have presented at SWoPP 2025!

Hello, this is Imai, M1 student.

SWoPP (Summer United Workshops on Parallel, Distributed and Cooperative Processing) was held at Sunport Hall Takamatsu (Takamatsu City Culture and Art Hall) in Kagawa Prefecture from 8/4-8/6. Many workshops were held, including the Workshop xSIG (Cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming) of the Information Processing Society of Japan, and the HPC workshop.

From our laboratory, M1 students Nomura, Imai presented the following papers at xSIG 2025 held at SWoPP 2025, respectively.

野村 峻也, 劉 佳恒, 高橋 慧智, 滝沢 寛之, “ RISC-Vベクトル拡張における最大ベクトル長とキャッシュ管理手法に関する検討”, xSIG 2025, 2025年8月.

今井 廉, 河合 直聡, 高橋 慧智, 滝沢 寛之, “大規模言語モデルを活用したレガシーコード近代化の実用性”, xSIG 2025, 2025年8月.

Nomura’s presentation received Outstanding Student Effort, and Imai’s presentation received Outstanding Student Award. I am deeply grateful for the invaluable support and mentorship from my professors, and I am now more determined than ever to work hard on my research.

SWoPP2025で発表してきました!

こんにちは、M1の今井です!

8/4-8/6にかけて、香川県のサンポートホール高松(高松市文化芸術ホール)でSWoPP(Summer United Workshops on Parallel, Distributed and Cooperative Processing、並列、分散、協調処理に関するワークショップ)2025が開催されました。その中で、情報処理学会のワークショップxSIG (Cross-disciplinary Workshop on Computing Systems, Infrastructures, and Programming) やHPC研究会など多くの研究会が開催されました。

今回、我々の研究室からはM1の野村、今井の2人が、SWoPP 2025において開催されたxSIG 2025でそれぞれ以下の論文を発表しました。

野村 峻也, 劉 佳恒, 高橋 慧智, 滝沢 寛之, “ RISC-Vベクトル拡張における最大ベクトル長とキャッシュ管理手法に関する検討”, xSIG 2025, 2025年8月.

今井 廉, 河合 直聡, 高橋 慧智, 滝沢 寛之, “大規模言語モデルを活用したレガシーコード近代化の実用性”, xSIG 2025, 2025年8月.

また、野村くんの発表はOutstanding Student effortを、私の発表はOutstanding Student Awardを受賞しました。
先生方のご鞭撻に感謝の気持ちを述べると共に、より一層研究に励む思いです。

We Held an Open Campus Event!

Hello, this is Tanizawa, a second-year master’s student.

The other day, Tohoku University held its Open Campus, and the Takizawa Laboratory took part by presenting right next to the supercomputer AOBA!
This time, we showcased one of the lab’s research projects—flood simulation—on a large screen for all the visitors to see.

We’ll keep working hard so we can present even more exciting research results at next year’s Open Campus!

オープンキャンパスを行いました!

こんにちは、M2の谷澤です。

先日、東北大学でオープンキャンパスが開催され、滝沢研究室もスーパーコンピュータAOBAの真横で研究室紹介を行いました!
今回は研究室紹介に向けて、滝沢研究室で行われている研究内容の一部である「洪水シミュレーション」を巨大スクリーンに反映させて来場者に公開しました。
来年のオープンキャンパスでも、面白い研究成果を見せれるよう、頑張っていきましょう!

I have completed the final review of my master’s thesis.

Hi! It’s Tseng YuTsen, an M2 student.
I just had my final defense for my graduation thesis, which was hard and full of accidents.
Still, thanks to the support of professors, other students in the lab, and many people who have supported me in the past years, it was finished successfully.
I also submitted the first version of my thesis paper and will further refine it, showing the best it can be!

修論の本審査を終えました

こんにちは、曾雨笒です。修士2年の学生です。
先日、卒業論文の最終発表を終えました。準備の過程では困難や予想外の出来事も多くありましたが、先生方や研究室の仲間、そしてこれまで支えてくださった多くの方々のおかげで、無事に終えることができました。
あわせて、論文の初稿も提出しました。これからは内容をさらに磨き上げて、できる限り良い形に仕上げていきます。

The B3 study sessions have started!

Hello, I’m Imai, an M1 (first-year master’s) student.

We recently kicked off the annual study sessions for our B3 (third-year undergraduate) students here in the Takizawa Lab. For this year’s sessions, three M1 students, including myself, are teaching three B3 students.

Our goal is to help them learn the fundamental knowledge required for students in information technology, which we hope will serve as a cornerstone for their future research endeavors.

B3講習会が始まりました!

こんにちは、M1の今井です。

先日、滝沢研究室内で行われるB3向けの勉強会、通称B3講習会が始まりました。
今年度は、B3の3人に対して、M1の3人が教える形で行っています。

情報系に所属する学生なら知っておくべき知識を学んで、今後の研究の礎としてほしいですね。