こんにちは、M1の金子です。
6月8日から9日にかけてRECONF 6月研究会がありました。
RECONFは主にFPGAなどのリコンフィギュラブルデバイスやシステムに関する研究について、定期的に研究会を開催しています。
詳細は以下をご覧ください。
2021-06-09 16:10 FPGAクラスタのためのSYCLインターフェースの開発とCPU-FPGA連携の評価 [プログラム]
オンライン発表とはいえ、はじめての対外発表で緊張しました。もっと発表経験を積んでいきたいですね。
こんにちは、M1の金子です。
6月8日から9日にかけてRECONF 6月研究会がありました。
RECONFは主にFPGAなどのリコンフィギュラブルデバイスやシステムに関する研究について、定期的に研究会を開催しています。
詳細は以下をご覧ください。
2021-06-09 16:10 FPGAクラスタのためのSYCLインターフェースの開発とCPU-FPGA連携の評価 [プログラム]
オンライン発表とはいえ、はじめての対外発表で緊張しました。もっと発表経験を積んでいきたいですね。
Hi, this is Kaneko.
IEICE Technical Committee on Reconfigurable Systems (2021-06-RECONF) was held from June 8th to 9th.
RECONF is a regularly held conference on reconfigurable devices and systems such as FPGAs.
The details of my presentation are shown as follows.
2021-06-09 16:10 FPGAクラスタのためのSYCLインターフェースの開発とCPU-FPGA連携の評価 [Program]
Although the presentation was given online, I was still nervous because this was my first time to present publicly at a conference.
I am looking forward to more presentation experiences and skills in the future.
Hi, this is Sasaki, a master-course student.
IPDPS2021(35th IEEE International Parallel & Distributed Processing Symposium) was held from May 17th to 21st.
Although the name is “Parallel & Distributed Processing,” its scope is so large, from architecture to cloud computing and neural networks, and it is like a “mini-SC.”
The conference had been scheduled to be held in Portland, US, but was held online like last year.
In a workshop, iWAPT2021(The 16th International Workshop on Automatic Performance Tuning), I made a presentation about the file I/O characteristics of heterogeneous HPC systems and the necessity of auto-tuning.
The details of the presentation are shown as follows.
IPDPS2022 will be held in Lyon, France if it can be held face-to-face.
I hope to be able to go abroad soon!
こんにちは,M2の佐々木です.
5月17日から21日にかけてIPDPS2021(35th IEEE International Parallel &Distributed Processing Symposium)が開催されました.
名称的には「並列分散処理学会」ですが,アーキテクチャからクラウド,ニューラルネットワークまでと対象範囲は広く,「ミニSC」的な学会です.
アメリカ ポートランドにて開催予定でしたが,昨年に引き続き,時節柄オンライン開催となりました…
また,併設のワークショップiWAPT2021(The 16th International Workshop on Automatic Performance Tuning)では,ヘテロジニアスなHPCシステムのファイルI/O特性と自動チューニングの必要性について発表を行いました.
詳細は以下をご覧ください.
IPDPS2022は,(実地開催なら)フランス リヨンで開催予定です.
来年の今頃には,気軽に渡航できるようになっていると良いですね!
B4の青柳です。
さて、新四年生は「スキルマップ」訓練の一環で、一人一台jetson Xavierを貸してもらいました。
Xavier、なんて読むんでしょうね。
エックスアヴィアー?
いいえ、ザビエルです。
あのザビエルと同じ綴りです。
かわいいですね。
さて、このNvidiaの宣教師ザビエル君はラズパイ並みの大きさでありながら、そこそこのGPUを積んでいるという、見かけによらずヤバいやつです。
osをインストールし、さっそくMNISTを学習させてみましたが、速い速い。しかしファンはまわらず、残念。まだまだ本気を出していないということですね。
はやく、ザビエル君を酷使できるようなキツいプログラムを書けるよう、新四年生一同頑張っていきます!
Hello there, I’m Aoyagi, a 4th-year undergraduate (B4) student.
As a part of ‘skill map’ training for new B4 students, each person gets one jetson Xavier.
Xavier, Xavier, Xavier♪♪
Have you ever heard Xavier before♪♪
That’s the same spelling as that Xavier♪♪
What a surprise, Xavier♪♪
Although this Xavier, the Nvidia’s missionary, has the almost same size as Rasberry pi, it has a GPU inside.
Xavier is definitely much powerful than its appearance.
After installing the OS, we tried to let it learn the MNIST dataset.
Xavier says, ‘No sweat!’ And his fan was not even rotated.
Okay there. It seems like we have to write some tough programs to make it sweats!
Hi, I am Furuhata a.k.a “shimo”.
A type of container environment, Singularity, is installed on the Lab’s servers.
(I spent the whole golden week (the long vacation in Japan) for it.)
Singularity is often compared to The “BLUE WHALE”.
The reason our lab chose the Singularity instead of docker is that Singularity can be ran without root permission.
Also, since Singularity is the container designed for HPC, we can actually use it in the supercomputer systems.
I strongly hope that Singularity could enhance labmate’s productivity and manage servers easier.
The father/mother of Singularity -> https://sylabs.io/
M2 の”しも”こと古畑です。
コンテナ型仮想環境のひとつである Singularity が研究室の計算機に導入されました。
(というかGW中にがんばって導入しました。)
よく比較されるであろう、例の青いクジラと Singularity の大きい違いとしては、
実行に管理者権限が不要なことが挙げられますね。
また、HPC向けのコンテナということもあって、実際にスパコンで使えるところもあるようですよ。
Singularity が研究室の生産性向上とサーバ管理の簡便化に貢献してくれることを、切実に願います!
Singularity の 生みの親 -> https://sylabs.io/
4月14日から16日にかけて、2021 IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips 24)が開催されました。
今年のCOOL Chipsは、COVID-19の影響でオンライン開催となりました。
本研究室からは、博士1年の劉 佳恒(リュウ カコウ)さんがポスター発表を行いました。
発表の詳細はプログラムをご確認ください。
Hello, this is Liu from Takizawa Lab.
2021 IEEE Symposium on Low-Power and High-Speed Chips and Systems (COOL Chips 24) was held during April 14-16.
Because of the COVID-19, the COOL Chips 24 was held as a virtual conference.
I made a presentation in the Poster Session. Here are the details of the poster.