配属を希望するみなさんへ

本研究室の使命は,コンピュータ関連分野の研究開発においてリーダーシップを発揮できる,優れた研究者・開発者を一人でも多く輩出することです.そのような研究者・開発者になることを目指す,やる気に満ちた人をいつでも歓迎します.
本研究室は,コンピュータに関するハードウェアからソフトウェア,さらにはスパコン上で動作する科学技術計算アプリケーションに至るまで,多岐にわたる研究課題に挑戦することができます.それぞれの教員が異なる専門分野から研究課題を提供し,指導することができますので,配属を希望する学生は各教員に問い合わせてみてください.
滝沢寛之
後藤英昭
江川隆輔
 

研究室紹介動画

研究室紹介動画(2分18秒)


 

卒業生就職先実績

博士課程

東芝
日立製作所
NEC
防衛省
ルネサステクノロジ
HUAWEI
野村証券
東北大学
河南科技大学

修士課程

NTT東日本
NTTデータ
新日鉄住金ソリューション
ANA
ファナック
東芝
東芝テック
野村総合研究所
マイクロソフト
防衛省
富士ゼロックス
NEC
楽天
セイコーエプソン
ソフトバンク
富士通
NTTコムウェア
みずほ情報総研
インターネットイニシアチブ(IIJ)
アドバンテスト
KELK
RICOH
Panasonic
KPIT

We are using the new popular products for experiments!

May 25, 2017. In last article we introduced the Raspberry Pis, which have been set as a cluster for some experiments. This time we would like to proudly tell you we are using the popular products in our experiments. Check it out!


Interesting? If you wonder what are they, try searching it on the internet~

話題のメーカーの製品も使います

2017/05/25 前回の記事ではRaspberry Piクラスタのセットアップについて紹介しましたが,最近某SNSで話題に上がったこのメーカーの製品も当研究室では実験に使います。


謎だと思っていた方はこの機会に調べてみてください。

Prof. Egawa made a presentation in the NEC User Group Meeting 2017

Prof. Egawa made a presentation in the NEC User Group Meeting 2017, which was named “Toward Energy-Aware Operation of Future HPC Systems”.

江川准教授がNEC User Group Meeting 2017で発表しました

江川准教授がNEC User Group Meeting 2017において「Toward Energy-Aware Operation of Future HPC Systems」という題目で発表しました

We have set the Raspberry Pi in our laboratory

On 12, May, we found some of our members were setting the Raspberry Pi in the experiment room.

The number of Raspberry Pis is 64! We can’t help thinking what experiments will be set in the future. Looking forward to the next several seminars!

Raspberry Piのセットアップを行っています

2017/05/12 実験室に行くとRaspberry Piのセットアップが行われていました。
なんとその数64個!! どんな実験が行われるのか、今からゼミが楽しみです。

We reorganized our server!

On April 16th, we reorganized the server of our laboratory.
Every member of our lab contributed his share on moving the “So-heavy” servers.
Three languages (Japanese, Chinese, English) were used for communication, what an interesting scene!

研究室のマシンを整理しました

2017/04/16に研究室のマシンを整理しました。
重いサーバに苦戦しながらも、怪我無くマシンの整理を行うことが出来ました。
日本語、英語、中国語の入り乱れる環境であったため、言語スキルも向上したように思います。

We reorganized our server

On April 16th, we reorganized the server of our laboratory.
Every member of our lab contributed his share on moving the “So-heavy” servers.
Three languages (Japanese, Chinese, English) were used for communication, what an interesting scene!