令和二年度納会が開催されました

3月の末に、令和2年度の納会兼研究室を去る先輩方の送別会が開かれました。
新型コロナウイルスの影響で最後の集まりが対面で叶わなかったことは残念ですが、いつもどおり研究室の皆でわいわいできたのは良かったですね!
4月からは新たなメンバーも加え、滝沢研での新たな研究室生活がスタートします。
先輩方の新天地での活躍と、滝沢研のさらなる発展を祈っています!

Farewell party for the year 2020 was held

At the end of March, we had a farewell party for the year 2020.
It’s a pity that we couldn’t meet face-to-face for the last time due to the new coronavirus, but it was nice to have a good time with everyone in the lab as usual!
In April, new members will be added to our lab, and we will start our new life at Takizawa Lab.
We wish the seniors all the best in their new positions and the further development of our laboratory!

New server “muffin” was installed

Hello, this is Kaneko.
Recently,  a new server was installed in our laboratory. This server will be equipped with high-end FPGAs and GPUs, and will be used for research.

 

新サーバー “muffin” 設置

こんにちは、新M1の金子です。
先日、研究室に新しいサーバーが設置されました。このサーバーはハイエンドFPGAやGPUを搭載する予定で、これらを用いた研究に活用されます。
僕自身はサーバー管理の経験はないのですが、先輩の指導の元、サーバーの管理をさせてもらうことになりました。
早速中身を覗いてみると、、、ファンがいっぱいありますね(初心者並感)
どうやらかなりちゃんとした冷却機構があり、これにより高性能で発熱の多いGPUなどを搭載することができるようです。起動時に空気の吸入口に手を当ててみると、かなりの吸引力がありました。少なくともウチの掃除機よりは強いです。これからの活躍が楽しみですね。

ちなみに”muffin”という名前は、研究室の他のサーバーがそれぞれスイーツの名前で命名しているので、それの派生のような感じで命名しました。エレガントですね。

研究室内での学位記授与式

こんにちは,学部4年の松瀬です.
今年も正式な学位記授与式は中止となってしまいましたが,研究室内での小規模な学位授与式が3月25日に行われました.
就職のためにすでに仙台を離れてしまった方々がいたり,写真も撮りづらい状況であったりともどかしい思いもありましたが,皆ここまで健康に研究を続けてこられたのは喜ばしいです.
僕も卒業する側でしたが,本当に楽しい研究生活を送ることができ,この研究室に入ってよかったと思えています.
僕はこのまま大学院に進みます.
今後も卒業された優秀な先輩方の背中を目標にし,また,研究室の楽しい雰囲気を受け継いでいく所存です.

授与の瞬間を写真に収められなかった方も多かったのが残念です.
卒業されたみなさま,おめでとうございます!

A scaled-down graduation ceremony was held in our lab

Due to the coronavirus, the graduation ceremony of Tohoku University was canceled. Instead, a small one was held in our lab.

Hope all alumni could enjoy their job and study in the future.
Also, don’t forget to come back again and keep communications with our labmates!

滝沢教授がATAT2021において招待講演

3月19日、滝沢先生が2021 Conference on Advanced Topics and Auto Tuning in
High-Performance Scientific Computing (ATAT2021)で「Offload Programming on a Modern Heterogeneous Vector System」という題目で招待講演を行いました。
台湾の国立中央大学では現地開催されましたが、日本側の講演者はオンライン出席となりました。
国際会議のプログラムはこちらをご参照ください。

Prof. Takizawa gave a talk at ATAT2021

The 2021 Conference on Advanced Topics and Auto Tuning in High-Performance Scientific Computing was held during 3/19~3/20.
Prof. Takizawa gave a talk about Offload Programming on a Modern Heterogeneous Vector System.
Please check the details at the following link:
https://sites.google.com/site/atathpsc/

滝沢教授がWSSPにおいて講演

3月18日、滝沢先生がWorkshop on Sustained Simulation Performance (WSSP)で「Evaluating and exploiting the potential of the 2nd-generation SX-Aurora TSUBASA」という題目で講演を行いました。
東北大学サイバーサイエンスセンターとドイツシュツットガルト大学高性能計算センター(HLRS)が主催するワークショップで、例年はシュツットガルトと仙台で開催されてきましたが、今回はコロナウイルス感染防止の観点からオンライン開催になりました。
ワークショップのプログラムはこちらをご参照ください。

Prof. Takizawa gave a talk at Cyber HPC Symposium 2021

Prof. Takizawa gave a talk at Cyber HPC Symposium 2021 on 16th March.
The details of the Cyber HPC Symposium 2021, Osaka University are here.